fc2ブログ

コミュニケーション

辞書には『 言語、身振り、文字などを媒介して行われる社会生活を営む人間が互いに意志や感情、思考を伝達しあう事。コミュニケーションは基礎的社会通過である。個人の発達にとっても、集団や組織の形成存続にとっても必要なこと 』 とある。それには先ず「 正見 」- 相手の話をよく聴く、見る、知る、感じる等 その相手の考え、思い、実態を把握すること。次に「 正思 」- 冷静によく思考する、熟慮する、吟味すること。そして...

心のつぶやき 7

人の貴賤は生まれた場所や民族肌の色にあるのではなくその人の生活態度や行為にある京都 北嵯峨 広沢池...

心のつぶやき 6

人事を尽くして天命を待つ.....座右の銘です人事を尽くさず天恵を待つ.....ではありませんなにごとも 勇気と努力と智慧 が必要かと.....京都 北嵯峨 広沢池...

和而不同 : 和して同ぜず

孔子の言葉『 君子は和して同ぜず、小人は同じて和せず 』から.....和とは、( 優れた人物は ) 自らの主体性を堅持しながら、他と協調すること。これこそ 君子の作法。これに対して同とは、( つまらない人物は ) 自らの主体性を失って他と同調、妥協すること。これは小人のすることで、君子の作法ではない。 と説かれた。好きな言葉の一つで、対人や外交の基本はこうありたい.....京都 井手町 大正池グリーンパーク...

相 性

相性に『 絶対に良い相性・悪い相性 』はない。しかし『 調和しやすい相性・しにくい相性 』はある。どういう組合わせなのか.....その長所短所を知ることで、より良い調和へもっていくことが出来る。お互い努力を惜しまないこと。京の五条の橋の上 牛若丸と弁慶...

心のつぶやき 5

失敗も 成功も     止観すれば          すべて 成功の基になる.....京都 北嵯峨...

心のつぶやき 4

良き習慣.....我が身につけば未来は明るく開かれる悪しき習慣・因襲は、自分の前途を暗いものにしてしまう今一度、我が身についた習慣を向上心で見直そう.....向上心は生きてる証 ! !京都 嵐山...

心のつぶやき 3

一日一生で生きていく.....  一年三百六十五日.....    日々人生新たなり !!京都 二条城南 神泉苑...

夏季特別講習会と秋の傍系大法要

一.夏季特別講習会(8月26日)『生老病死と人生の道しるべ』と題し、面接事例やテキストを参考に進めました。人生に於ける生老病死と道しるべ家系姓名学に於ける命名・改名の各種実例各自生命波動の春夏秋冬我家の先祖祭祀と整相維持や継承問題家の新築やリフォーム時期等の注意点コミュニケーションの基本である正見・正思・正語と和而不同について向上心をもって人間性の向上...

心のつぶやき 2

物事の真理・本質は 変わることはない しかし姿・形は 時代の流れと共に変化する.....京都 嵐山 桂川下流...